みなさまこんにちは!
米国市場も改善してきており、S&P500などのインデックスファンドの調子が良好です。
トランプ関税でマイナスを抱えていた方の中にも、プラスに転じた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
私はマイナスを抱えていますが、諦めずに積立を続けていき、将来のプラスに向けていきたいと思います。
ご覧いただいている方の中にも、マイナスを抱えていて積立を辞めようか感がいている方もいると思います。
私自身もマイナスを抱えておりますが、負けじと積立を続けていきます。
個人の判断にはなりますが、当記事をご覧いただき、一緒に積立投資を続けてい行ければと思います。
当サイトでは、下記の3つの投資信託を毎日積立てています。
・eMAXIS SLIM S&P500(NISA積立)
・eMAXIS SLIM オール・カントリー(NISA積立)
・SBI-S米国高配当株式ファンド(SCHD)(NISA成長)
それでは、2025/5/23時点の運用状況を確認していきましょう!
2025/5/23までの新NISAでの資産運用結果
2025/5/23までの損益状況について見ていきます。
まずは、保有銘柄の全体の損益状況になります。
・合計評価額:449,739円
・合計評価損益:マイナス20,073円
・合計評価損益率:マイナス4.27%
2025/5/23時点の損益状況になります。
2週間前は、合計評価損益マイナス23,264円、合計評価損益率マイナス5.45%のため、改善していました。
先週末にNYダウ、S&P500指数が連日下落したこともあり、多少の改善という結果に落ち着きました。
全体的な平均取得単価も安値に寄ってきており、指数が上昇した際にはプラスに転じることができそうです。
eMAXIS SLIM S&P500
それでは、個別ん運用状況について確認していきます。
1つ目は、SBI証券ランキング2位のeMAXIS SLIM S&P500から見ていきます。
(2025/5/23時点)
・合計評価額:144,623円(取得金額:146,204円)
・合計評価損益:マイナス1,581円
・合計評価損益率:マイナス1.08%
損益額が一時プラスになりましたが、週末に下がってしまいマイナスのご報告となりました。
世界情勢も一時的に落ち着き、S&Pにも大きな影響は出ませんでした。
とはいえ、マイナスを抱えていますので、平均取得単価を安価にすることを続けていこうと思います。
MAXIS SLIM オール・カントリー
今週SBI証券ランキング1位にのMAXIS SLIM オール・カントリーです。
(2025/5/23時点)
・合計評価額:146,991円(取得金額:146,205円)
・合計評価損益:プラス786円
・合計評価損益率:プラス0.54%
オルカンの損益がプラスに転じました!
S&Pと同じく、改善した週になりました。
このまま上昇することを願いたいと思います。
SBI-S米国高配当株式ファンド(SCHD)
続きましてSBI証券ランキング5位のSBI-S米国高配当株式ファンド(SCHD)です。(2025/5/23時点)
・合計評価額:158,125円(取得金額:177,403円)
・合計評価損益:マイナス19,278円
・合計評価損益率:マイナス10.87%
他の2銘柄と違い、2週間前と比べ評価損益率がマイナスに転じました。
SCHDへの積立を開始してからマイナスが続いています。
SCHDを購入している方もほとんどマイナスを抱えていると思います。
マイナス続きで辛い期間ですが、将来の安定した配当金のためにコツコツと積立てていきましょう。
先週のまとめ
先週の投資信託の状況を振り返りました。
オルカンの合計評価損益数か月ぶりのプラスになりました。
ここまで全銘柄マイナスを抱えていましたので、1銘柄がプラスになるだけで精神的にとても楽になります。
S&P500も改善してきています。
マイナスが続いたことで、平均取得単価も安くすることができており、今後の上昇に期待です。
また、損失は断トツで大きいですが、来月6月はいよいよSBI・SCHD初の分配金受け取り月になりますので、とても楽しみです。
ご覧いただいている皆様の中にも、マイナスを抱えていて辛い時期の方もいらっしゃると思います。
インデックス投資は長期的な成長に投資をする方法になりますので、ここを乗り越えて、将来の資金を貯めていきましょう。
それでは、今週の資産運用のご報告は以上になります。
ご拝読いただきありがとうございました。
コメント