【2025年最新版】日本の高配当株で目指す配当金生活|初心者が実践中の運用実績を公開!

みなさん、こんにちは!

私は2025年2月から、日本の高配当株投資をスタートし、夢の「配当金生活」を目指してコツコツ資産形成を進めています。

まだまだ初心者ですが、

  • どんな銘柄を選べばいいのか?
  • 不労所得って本当に得られるのか?
    といった悩みや不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?

本記事では、実際に追加購入した日本株48銘柄をもとに、「配当金は本当に得られるのか?」「高配当株投資は有効なのか?」をリアルなデータでお届けします。

これから高配当株投資を始めたい方、買い増しを検討している方の参考になれば嬉しいです。


高配当株の選び方とは?長期で安心できる銘柄を見極めよう

高配当株投資で最も重要なのは、「安定的に配当を出し続ける企業かどうか」という点です。

一時的に高い配当利回りを提示する「罠銘柄」もあるので、
「今年だけ高配当だったけど、来年は無配…」というリスクも。

だからこそ、私は長期で持ち続けられる安定企業を重視して銘柄を選んでいます。

(※具体的な銘柄の選び方は別記事で詳しく紹介予定です)


【2025年4月以降】実際に購入した高配当株・ETFを紹介

2025年4月は、トランプ関税の影響で株価が大きく下落したタイミングでした。

初めての大幅な下落で大量購入はできなかったものの、徐々に買い増しし、以下のような銘柄を中心に48銘柄を購入しました。

購入銘柄(一部)

  • 【個別株】JT、オリックス、荻原工業
  • 【ETF】NF日経高配当50、One・Jリートなど

下落時にはうまく拾えず、株価が戻りかけた段階からの買い増しが中心でした。今後はルールを定め、下落時にしっかり購入できるよう備えたいと考えています。


【2025年5月8日時点】日本高配当株の運用状況を公開!

◆資産推移

  • 購入金額:2,710,777円
  • 評価金額:2,743,178円
  • 含み益:32,401円(+1.20%)

当初目標の200万円を突破し、次は300万円目前となりました!

現在は、銀行に眠っていた資金を活用しており、今後は毎月の給与からも積立を検討中です。


◆配当金実績(税引後)

  • 評価額ベース配当利回り:4.25%
  • 取得額ベース配当利回り:4.30%
  • 年間配当金(税引前):115,868円
  • 年間配当金(税引後):109,294円

※一部、新NISAの成長投資枠を使用しています。

当初目標としていた配当利回り4%以上はクリアできており、計画通りの運用ができています。


高配当株投資は地味でも「実感のある資産形成」ができる

高配当株投資は、インデックス投資に比べると成長スピードはゆるやかですが、「配当金」という形で成果が目に見える点が魅力です。

特に近年は1株から購入できる証券口座が増え、少額からでも始められるようになりました。

「給料以外に月1万円の収入があれば…」と感じている方は、生活を少し豊かにする手段として、ぜひ高配当株投資を検討してみてください。


まとめ|配当金で生活を少しずつ豊かにするために

今回は、2025年4月以降の運用状況と配当金の進捗をまとめました。

  • 高配当株は「生活にゆとり」を与えてくれる
  • 配当利回り4%以上で順調に推移中
  • 割安なタイミングでの購入を今後の課題に

これからも、自分のルールを守りながら、無理のない範囲で投資を続けていきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました