夢の配当金生活を目指して、2025年2月から高配当株に投資を始めました。
今年中に200万円以上の高配当株を購入して、月7,000円以上の配当金にすることを目標にしています。
トランプ関税の影響で高配当株が買いやすくなったことも要因の1つですが、間もなく今年の目標を達成しそうなところまで来ました。
想像よりとても早かいペースで進んでおります。
そこで、高配当株初心者が買い集めたポートフォリオや銘柄選びなどについても公開したいと思います。
これから高配当株を始める方や始めたばかりの方などのご参考になることが少しでもあればと思います。
それでは、早速見ていきましょう。
高配当株ポートフォリオ公開!
それでは、2025年2月からコツコツ買い続けている高配当株について見ていきましょう
2025年4月16日現在の保有銘柄と全体の取得額・評価額を記載します。
保有銘柄
まずは、現在の保有銘柄です。
銘柄コード順に記載します。
銘柄コード | 銘柄名称 |
1343 | NFJ-REIT |
1489 | NF日経高配当50 |
1605 | INPEX |
1911 | 住友林業 |
1928 | 積水ハウス |
1951 | エクシオグループ |
1976 | 明星工業 |
2003 | 日東富士 |
2124 | JAC |
2163 | アルトナー |
2169 | CDS |
2296 | 伊藤ハム米久HD |
2374 | セントケアHD |
2391 | プラネット |
2393 | 日本ケア |
2503 | キリンHD |
2602 | 日清オイリオ |
3003 | ヒューリック |
3076 | あいHD |
3176 | 三洋貿易 |
3231 | 野村不HD |
3431 | 宮地エンジ |
33433 | トーカロ |
3771 | システムリサーチ |
3817 | SRAHD |
3834 | 朝日ネット |
4008 | 住友精化 |
4042 | 東ソー |
4205 | 日ゼオン |
4206 | アイカ工 |
4248 | 竹本容器 |
4345 | シーティーエス |
4401 | ADEKA |
4752 | 昭和システム |
5105 | TOYO TIRE |
5184 | ニチリン |
5186 | ニッタ |
5388 | クニミネ工業 |
5911 | 横河ブHD |
6073 | アサンテ |
6345 | アイチ |
6381 | アネスト岩田 |
6432 | 竹内製作所 |
6490 | PILLAR |
6590 | 芝浦 |
6678 | テクノメディカ |
7267 | ホンダ |
7272 | ヤマハ発 |
7483 | ドウシシャ |
7723 | 愛知時 |
7817 | パラベッド |
7820 | ニホンフラッシュ |
7856 | 萩原工業 |
7994 | オカムラ |
7995 | バルカー |
8015 | 豊田通商 |
8058 | 三菱商事 |
8130 | サンゲツ |
8309 | 三井住友トラストG |
8425 | みずほリース |
8439 | 東京センチュリー |
8584 | ジャックス |
8593 | 三菱HCキャピタル |
8725 | MS&AD |
9233 | アジア航測 |
9303 | 住友倉 |
9304 | 渋沢倉 |
9306 | 東陽倉 |
9432 | NTT |
9513 | Jパワー |
9753 | IXナレッジ |
9769 | 学究社 |
9795 | ステップ |
9986 | 蔵王産業 |
以上の74銘柄に投資をしています。
配当利回りは、4.17%です。
現在でも分散していると思いますが、4%越えのポートフォリオを組めています。
使い切れないと思い、新NISAの成長投資枠で購入しています。税引き後の配当利回りは4%を下回ると思います。
100銘柄以上を目標にしているので銘柄数はの進捗率は74%です。
銘柄数だけ見るとリスク分散されているように見えます。
お気に入りで一番保有しているNFJ-REIT(1343 )が配当金割合で7%を超えているので、他の銘柄の配当金も増やしてリスクを減らしていきたいと思います。
合計の取得額・評価額
現在はご紹介した74銘柄を保有しております。
気になる取得金額と評価額です。
合計取得額:1,899,752円
合計評価額:1,844,440円
となっております。
トランプ関税前はプラスだったのですが、マイナス評価となりました。
配当金を目当てに投資をしているので評価額は気にしてはいけませんが、気になりますね。
その分、割安で購入できる銘柄がまだまだあるということと同義ですので、更に買い増していきます。
目標の金額にももうすぐ届きそうなので楽しみです。
高配当株の選定方法について
高配当株を購入し始めて2ヶ月が経ち、金額・銘柄数ともに多くなってきました。
これから高配当株の購入をしたいと検討している方の中には、銘柄選定の仕方がわからないという方もいらっしゃると思いますので、簡単にではありますが記載したいと思います。
1.高配当銘柄を見つける
最初は高配当銘柄を見つけることから始めます。
ヤフーファイナンスや格証券会社などでスクリーニングをかけ、高配当株を見つけるやり方や雑誌で探すやり方、有名人が言っていた銘柄など方法は様々です。
私が良く使うのは、YouTuberの紹介した銘柄を使用します。
自身で銘柄を探すと偏りが出るので、何名かの最新の動画を参照しています。
もちろん自身でスクリーニングする場合もありますので、皆様にあった方法を見つけてください。
2.現在までの業績を確認する。
銘柄の選定ができたら、その会社が配当金を出し続けてくれる企業かを確認します。
IRバンクで決算の内容の確認をすることで、概ねの過去から現在の運用がわかります。
売上高や営業利益、配当性向など・・・ご自身の基準で確認してください。
私の基準については長くなるので、後日選定方法の記事でご紹介します。
3.企業の今後について確認する
企業のこれまでの実績を確認したら今後の企業について確認していきます。
企業の決算短信などで今後の見通しを確認します。
ここで、現状維持することや減衰していくようなことが書かれていると、将来的に配当金を出してくれなくなる可能性があります。
配当金生活をするためには、今後も継続して配当金を出してもらう必要があるので、確認するようにしましょう。
まとめ
以上が現在のポートフォリオと銘柄選定の簡単な説明でした。
今年の目標とする200万円以上を高配当株に投資することに関してはもうすぐ達成できそうです。
安定した配当金を受け取るために、とにかく分散して投資をしていきます。
1つの銘柄が配当金を出さなくなったことで、配当金の金額が大きく下がることがないようにリスク分散を心掛けていきます。
私のように高配当株を始めたばかりの方は、思うように配当金額金額が増えずに投げ出したくなる気持ちもあると思います。
コツコツ積み立てていけば日々の生活が楽になり、人生にゆとりが生まれるので、ぜひコツコツ購入を続けていきましょう。
そして、将来夢の配当金生活を送れているように頑張りましょう!
それでは、本日の記事は以上になります。
お忙しい中、ご拝読いただきありがとうございました。
コメント