【2025年6月最新版】初心者に人気の投資信託ランキングTOP5とやさしい解説

投資信託

みなさまこんにちは!

当ブログでは、投資初心者の私が、毎月コツコツと続けている資産運用の様子を発信しています。

今回は、2025年6月現在の最新データをもとに、投資初心者の方にもわかりやすいように、「今、人気の投資信託ランキングTOP5」とその特徴を紹介していきます。


なぜ「人気の投資信託」を知ることが大切なの?

投資信託は数千本もあり、初めて投資する人にとっては「どれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。

そんなときは、「多くの人に選ばれている=評価されている」という視点で、人気の投資信託をチェックするのが近道です。

ただし、「人気=必ず儲かる」ではないので、内容をよく理解して、自分に合った商品を選ぶことが大切です。

また、投資信託の中には「運用コストが高すぎるファンド」、「分配金を出しているだけのファンド」など投資をしない方が良いものもありますので、投資をする際は良くお調べいただいた上で購入してください。


2025年6月 最新!投資信託ランキングTOP5(※SBI証券・楽天証券の純資産・買付ランキングなどを参考)

順位ファンド名主な投資先信託報酬(概算)特徴
1位eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)全世界の株式年0.05775%世界中に分散投資。超定番の「オルカン」
2位eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)米国大型株(S&P500)年0.09372%米国1本勝負の人気商品
3位SBI・V・全米株式インデックス・ファンド米国の上場株(VTI連動)年0.0938%米国全体に幅広く投資
4位ニッセイ外国株式インデックスファンド先進国の株式(日本除く)年0.1023%米国を中心とした先進国投資
5位楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド全世界の株式年0.0561%楽天ユーザーに人気の「オルカン」型

各ファンドのやさしい解説

1位:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

通称「オルカン」。日本を含む全世界の株式市場に分散して投資できる大人気ファンドです。

  • 「何を買えばいいか分からない人」はこれ1本でOK
  • 地域バランスも自動でリバランス
  • 長期投資に最適なインデックスファンド

2位:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

アメリカの代表的な企業500社(AppleやGoogleなど)に投資する「S&P500指数」に連動する商品。

  • 米国経済の成長に期待するならこれ
  • 実績と信頼のある王道商品
  • 世界中の投資家も注目する指標に連動

3位:SBI・V・全米株式インデックス・ファンド

アメリカ全体(大企業〜中小企業)に投資するファンドで、バンガード社の「VTI」と同じ動き。

  • 中小企業にも分散されているのが特徴
  • 米国経済の総合的な成長に乗れる
  • 「S&P500では物足りない」という人にも人気

4位:ニッセイ外国株式インデックスファンド

日本を除く先進国に投資できるファンドで、米国比率が高め。

  • 日本経済以外に投資したい人向け
  • コストも安く、長期運用に適している
  • 地域分散と為替分散を兼ねる

5位:楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド

こちらも全世界株式に投資する「オルカン型」。楽天証券ユーザーに特に人気です。

  • eMAXIS Slimのライバル商品
  • 信託報酬がやや安い点が魅力
  • 楽天ポイントと連携して投資できるのが強み

初心者が投資信託を選ぶときの3つのポイント

  1. 信託報酬が低いファンドを選ぶこと
     → 長期運用では「コストの差」が大きく影響します。
  2. できるだけ分散されている商品を選ぶ
     → 全世界型や米国株インデックスなど、広く分散されたものはリスクが抑えられます。
  3. 毎月積立(つみたて投資)でコツコツ運用
     → 相場の上下に影響されにくく、初心者にやさしい方法です。

まとめ:最初の一歩は「人気ファンド+分散投資」で安心を

「投資ってなんだか難しそう…」と思っている方でも、今回紹介した人気ファンドはどれも初心者にやさしい設計になっています。

特に、**「オルカン」や「S&P500」**といった王道ファンドは、多くの投資家が長期で運用している信頼感のある商品です。

まずは少額から始めて、「投資=こわいもの」ではないと実感してみてくださいね。

それでは、本日は以上になります。

ご拝読いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました