みなさまこんにちは!
当サイトでは、投資初心者の私が毎週コツコツと続けている投資信託の積立や運用状況について記録しています。
2024年から新NISAがスタートし、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」で、少額ずつコツコツと積み立てを続けることがし易くなりました
「将来のために何か始めたい」「でも何から始めたらいいかわからない」という方の参考になるよう毎週運用成績を記録していきます。
それでは、2025年6月第4週(6月28日時点)の運用状況をふり返っていきましょう。
当サイトでは、下記の3つの投資信託を毎日積立ています。
・eMAXIS SLIM S&P500(NISA積立)
・eMAXIS SLIM オール・カントリー(NISA積立)
・SBI-S米国高配当株式ファンド(SCHD)(NISA成長)
今週の運用状況まとめ
成長投資枠の振り返り
保有ファンド一覧(成長投資枠)
ファンド名 | 取得単価 | 基準価額 | 取得金額 | 評価額 | 評価損益 |
---|---|---|---|---|---|
SBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型) | 9,718円 | 9,013円 | 198,694円 | 184,279円 | -14,415円 |
今週も成長投資枠で、米国高配当株ファンドがやや厳しいパフォーマンスとなり、約14,415円の評価損が出ました。
米国の高配当株を中心に投資しているファンドです。2025年6月現在、米国の金利政策や一部の景気減速懸念により、配当株がやや売られやすい環境となっています。そのため基準価額が取得時より下がっており、評価損が出ている状況です。ただし、分配金が年4回支払われる特徴があるため、キャッシュフロー重視の投資家には根強い人気があります。
つみたて投資枠の振り返り
保有ファンド一覧(つみたて投資枠)
ファンド名 | 取得単価 | 基準価額 | 取得金額 | 評価額 | 評価損益 |
---|
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 31,005円 | 32,305円 | 188,702円 | 196,614円 | +7,912円 |
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 26,024円 | 27,312円 | 188,702円 | 198,042円 | +9,340円 |
つみたて投資枠では、両ファンドともにプラス圏での推移となり、合計で17,252円の評価益が出ました。
S&P500(米国株)ファンドは、2025年上半期に米国の主要IT・AI関連銘柄が好調だったことを受け、株価が上昇。インデックス全体にもプラスの影響が出ています。そのため評価益が出ています。
オール・カントリー(全世界株式)ファンドは、米国株が6割以上を占めているため、S&P500と同様に好調な米国株の影響を受けています。加えて、新興国や欧州の回復期待もあり、世界全体で緩やかに株価が上昇しています。
● トータル評価額と損益状況
今週の評価額は、成長投資枠とつみたて投資枠を合わせて 578,935円 でした。
分類 | 評価額 | 評価損益 |
---|---|---|
成長投資枠 | 184,279円 | -14,415円 |
つみたて投資枠 | 394,656円 | +17,252円 |
評価額合計578,935円、評価損益2,837円のプラスとなりました。
オルカンとS&P500が大きくプラスになりました。
引き続き順調に増えていくことを祈ります。
7月にはトランプ関税が復活するかどうかによって株価が動きそうですので、注視していきます。
米国高配当株式ファンドは初めての分配金が入金されました。
分配金額は1万口あたり62円の分配金と少し物足りなさがありました。
私は1,225円の入金がありました。
配当利回りは高配当と呼ぶには物取りなさがありますが、年に4回入金されるので楽しみです。
● 今週の変動理由
今週の資産はトータルで+2,837円の増加となりました。
理由は大きく分けて2つです:
- アメリカの株式市場が好調だったこと
特にS&P500の構成企業の株価が上がったことで、米国株式ファンドとオルカンの評価額が伸びました。 - 為替の影響(円安)
最近は円安傾向が続いており、円で投資している私たち日本の投資家にとって、外貨ベースの資産の価値が高く見えるようになります。これも評価額を押し上げる要因の一つです。
一方で、高配当株ファンドはやや軟調な動きでしたが、分配金による実質的な収益もあるため、短期の値動きに一喜一憂せず、じっくり構えていこうと思っています。
③ おわりに:ひとことと今後への気持ち
今週も資産は少しずつですが増えてくれて、うれしい気持ちになりました。
もちろん、毎週こうしてプラスになるとは限らないし、時にはマイナスになってしまうこともあります。けれど、こうして毎週記録を取ることで、資金が増えてきている実感が
投資は短期で結果を求めるものではなく、長い目でコツコツと積み上げていくものだと思っています。
来週も焦らず、気負わず、マイペースで積み立てを続けていきたいと思います。
それでは、今週のご報告は以上になります。
ご拝読いただきありがとうございました。
コメント