【2025年7月第1週】先週の投資成績を振り返ってみました|投資信託の運用状況を公開!

投資信託

みなさまこんにちは!
当サイトでは、2025年1月から投資初心者の私が毎日コツコツ続けている投資信託の積立や運用状況について記録しています。

今回は、2025年7月4日時点での投資信託の保有状況についてまとめました。
「資産が増えたり減ったりするのってどんな感じ?」「実際どんなファンドを保有しているの?」と気になる方に向けて、なるべくわかりやすく解説していきます。

資産運用を始めてみたいけど怖くて動けない方の参考になればと思います。

それでは、2025年7月第1週(7月4日時点)の運用状況を振り返っていきます。

当サイトでは、下記の3つの投資信託を毎日積立ています。

・eMAXIS SLIM S&P500(NISA積立)
・eMAXIS SLIM オール・カントリー(NISA積立)
・SBI-S米国高配当株式ファンド(SCHD)(NISA成長)


今週の運用状況まとめ

トータル評価額と損益状況

区分評価額合計評価損益合計
成長投資枠(NISA)¥195,556-¥7,642
つみたて投資枠(NISA)¥420,184+¥25,776
合計¥615,740+¥18,134
Screenshot

評価損益は全体で+18,134円と、今週はプラスの結果になりました!


成長投資枠の振り返り

こちらは主に分配金が期待できる高配当型のファンドを購入している枠です。

保有ファンド一覧(成長投資枠)

ファンド名取得単価基準価額取得金額評価額評価損益
SBI・SBI・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)9,705円9,340円203,198円195,556円-7,642円

今週も含み損が発生していますが評価損益は7,000円ほど改善となりました。
下落時も購入を続けていたので、取得単価が徐々に安くなってきており、基準単価は上昇していることで好転しているように思います。

このファンドは年4回の分配金があり、実際に受け取るキャッシュフローもモチベーションを保つ大きな魅力です。
このファンドは分配金のために購入を続けています。ただし、評価損益も上がると更にモチベーションが上がるので、プラスになることを祈ります。


つみたて投資枠の振り返り

こちらは、王道のインデックスファンドを中心とした長期積立枠です。今週も順調に含み益が出ています。

保有ファンド一覧(つみたて投資枠)

ファンド名取得単価基準価額取得金額評価額評価損益
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)31,069円33,054円197,201円209,800円+12,599円
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)26,086円27,829円197,207円210,384円+13,177円

つみたて投資枠では、両ファンドともにプラス圏での推移となり、合計で25,776円の評価益が出ました。
成長投資枠と同じく、先週よりもプラスになりました。
いつの間にかSBI・SBI・米国高配当株式ファンドよりも金額が大きくなりました。

米国株式(S&P500)は引き続き好調で、しっかり含み益が出ています。
また、全世界株式(オルカン)も今週はプラス推移。地域分散の強さを感じる動きでした。


今週の振り返りと気づき

今週の上昇要因として、

米国経済の強さが再評価された
→ 6月に発表された米国GDPの上方修正や、雇用統計の改善によって、「景気が堅調」という見方が広がり、株価が上昇。

AI関連企業(マイクロソフト・エヌビディアなど)の好決算
→ ハイテク株の上昇が指数全体を押し上げました。特に生成AIや半導体への期待が続いています。

などなど・・・の要因が考えられます。
来週はトランプ関税の動きもあるので、注意してみていきます。


まとめ

2025年7月第1週は、全体としてはプラス評価で終えることができました。
相場は毎週変動がありますが、気にしすぎず「コツコツ積立・長期保有」を意識していきたいと思います。

これから投資を始めようとしている方や、実際の例を見たい方の参考になればうれしいです。
引き続き、毎週の資産状況を記録していきますので、ぜひ見守っていただけたらと思います!

それでは、今週のご報告は以上になります。

ご拝読いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました