みなさまこんにちは!
私は2025年1月から資産運用を始めたばかりの投資初心者です。
コツコツと高配当株を中心に買い進めてきた結果、今月も少しずつ配当金や貸株金利の収入がありました。
この記事では、投資1年目・2025年7月の配当金実績とともに、新たに購入した銘柄や今月の相場状況をまとめてお届けします。
「配当金って実際どれくらいもらえるの?」「どんな銘柄を買ったの?」と気になっている方に、リアルな投資記録として参考になれば嬉しいです!
2025年7月の配当金実績を公開!
7月にもらえた配当金の総額は?
今月、私が受け取った配当金は次の通りです。
- 萩原工業:1,052円(税引後)
さらに、保有株の一部を貸株設定していたため、貸株金利として121円も受け取りました。
合計:1,173円のインカム収入となりました!
投資1年目としてはまだまだ少額ですが、「自分のお金が働いてくれた」実感が得られるのは嬉しいものです。
毎月配当を目指しているわけではないので、月毎に配当金額が異なります。
安定した配当金を受け取ることが目的なので、配当月はきにせずに保有株を増やしていきます。
配当金をくれた銘柄一覧
銘柄名 | 配当金(税引後) |
---|---|
萩原工業 | 1,052円 |
貸株金利 | 121円 |
合計 | 1,173円 |
NISA口座での運用効果は?
私は一部の銘柄をNISA口座で保有しています。配当金や値上がり益に対して税金がかからないため、少額投資でも効率的に資産形成ができるのが魅力です。
7月の配当金ではNISAの非課税恩恵は大きく感じませんでしたが、今後の積み重ねによって、そのメリットをより実感していけると感じています。
7月に購入した銘柄と理由
7月は相場を見ながら、高配当株とETFを4銘柄購入しました。
新たに購入した高配当株
銘柄コード | 銘柄名 | 株数 | 取得単価 |
---|---|---|---|
9432 | NTT(日本電信電話) | 600株 | 150円 |
8334 | 群馬銀行 | 200株 | 1,360円 |
399A | 上場日経高配当50ETF | 40株 | 1,548円 |
4205 | 日本ゼオン | 100株 | 1,654円 |
■ NTT(9432)
7月に株式分割で大きく話題になったNTTを買い増し。手ごろな価格になったことで、分散投資しやすくなりました。安定感のある配当も魅力です。
150円に下落したタイミングで買い進めていきます。
■ 群馬銀行(8334)
地方銀行の中では堅実経営が評価されており、配当利回りも高め。株主還元姿勢も強いため、長期保有を前提に購入しました。
今回の決算で上方修正があるので購入しました。
思った値上がりにならなければ売却する予定です。
■ 上場日経高配当50ETF(399A)
配当利回りの高い日本株50銘柄に分散投資できるETF。7月のタイミングで一部を買い増ししました。分配金も魅力的です。
7/23に上場したばかりのETFです。
今が安値だと思い購入してみました。
4月・10月に配当金を受け取れる銘柄のため、安値だと考える時に買い増していきます。
■ 日本ゼオン(4205)
化学メーカーでありながら、収益基盤が安定しており、配当利回りも水準以上。バリュー株として期待しています。
こちらも決算が良好だと考え購入しましたが、市場に反映されない場合は売却すると思います。
2025年7月の相場を振り返る
日本株は日経平均が一時4万円を突破も、調整局面に
7月前半には日経平均株価が一時40,000円台に乗せる場面もあり、注目を集めました。
ただし、月末にかけては半導体関連の調整や海外の金融政策への警戒感などから、やや値を下げる展開となりました。
一部の大型株に資金が集中し、個人投資家にとっては割高感も感じられる相場でしたが、高配当株には買い場が訪れた銘柄も多く、私はチャンスととらえて購入しました。
米国株は堅調推移、景気減速懸念は限定的
米国では、インフレ鈍化や雇用の安定を背景に、S&P500やNASDAQが引き続き堅調な動き。
利下げの時期を巡る市場の期待もあり、グロース株が優勢ではありますが、高配当ETFにもじわじわと資金が戻りつつある印象です。
投資1年目の私が感じたこと
「少額でも続けることが大切」
7月の配当金は1,000円台と決して大きな金額ではありませんが、「着実に積み上がっていく」喜びがあります。
それに、受け取ったお金を再投資に回すことで、さらに資産が増えていくのも投資の魅力ですね。
「銘柄選びは目的と相性が大事」
配当利回りが高いからといってすべてが安心ではありません。
業績や成長性、配当の安定性などを見ながら、自分が長く持ちたいと思える銘柄を選ぶように心がけています。
今後の方針と目標
7月に新たな銘柄を増やしたことで、ポートフォリオにも広がりが出てきました。
今後は配当月の分散も意識しつつ、「毎月何かしらのインカム収入がある状態」を目指していきます。
年内の目標は、年間配当金2万円突破!
小さな一歩を積み重ねていきたいと思います。
まとめ|配当金が“見える喜び”に
投資を始めて7か月。
まだまだ初心者の域を出ませんが、こうして配当金という形で成果を感じられると、投資が身近な存在になっていく気がします。
今後も月ごとの実績をブログで報告していきますので、ぜひ一緒に成長していけたら嬉しいです!
コメント