3月31日からトランプ関税の影響で世界的に株価の下落が始まりました。
新NISAを始めた方は含み損を抱えている方が多くいらっしゃると思います。
そんな中、損失に耐えられなくなり積立を止めたり、投資信託を売ってしまう方もいらっしゃると思います。
しかし、インデックス投資は10年後、20年後に資産が増えていればいいという考え方になります。
こんな時は、口座の状況を見ないことがいいことですが、今週も気になるので口座を確認していきます。
新NISAを続けている方も皆様影響を受けていますので、積立投資を止めようとしている方も諦めずに続けていけるようご覧いただけますと幸いです。
それでは、今週の運用結果を確認していきます。
当サイトで運用している投資信託の銘柄は以下の3つです。
・eMAXIS SLIM S&P500(NISA積立)
・eMAXIS SLIM オール・カントリー(NISA積立)
・SBI-S米国高配当株式ファンド(SCHD)(NISA成長)
それでは、2025/4/4時点の運用状況を確認していきましょう。
新NISAでの運用結果
今週の損益状況について見ていきます。
まずは、保有銘柄全体の損益状況になります。
・合計評価額:299,839円
・合計評価損益:マイナス32,374円
・合計評価損益率:マイナス9.74%
2025/4/4時点の運用結果です。
先週は合計評価額が30万円を超えていましたが、また下回ってしまいました・・・
4/4時点で前日比:-16,839円(-5.32%)と大幅な下落となりました。
下落の時も負けずに積立てることで、平均取得単価を安くできると考えてコツコツ積立ます。
eMAXIS SLIM S&P500
今週もSBI証券ランキング2位のeMAXIS SLIM S&P500から見ていきます。
(2025/4/4時点)
・合計評価額:81,469円
・合計評価損益:マイナス10,331円
・合計評価損益率:マイナス11.25%
マイナスの金額が1万円を超えました!
NYダウの先物もマイナスが続いていますし、関税の影響もありまだまだ下がりそうです。
将来のための積立と考えますが、回復の兆しはあるのでしょうか?
数十年後の資産形成のためと考えて、下落相場も楽観的に捉えていきます。
MAXIS SLIM オール・カントリー
続きましてSBI証券ランキング1位のeMAXIS SLIM オール・カントリーです。(2025/4/4時点)
・合計評価額:83,543円
・合計評価損益:マイナス8,257円
・合計評価損益率:マイナス8.99%
こちらも損失が増えました。
1週間であっという間に損失が大きくなりますね。
しばらくの間はプラスの収益のご報告はできそうにありませんが、温かく見守りたいと思います。
SBI-S米国高配当株式ファンド(SCHD)
続きましてSBI証券ランキング10位のSBI-S米国高配当株式ファンド(SCHD)です。(2025/4/4時点)
・合計評価額:134,827円
・合計評価損益:マイナス13,786円
・合計評価損益率:マイナス7.46%
損失の金額が増えましたが、S&P500よりも合計評価損益率がマシになりました。
ただし、基準価格は設定来最安値となりました。
徐々に買い増しのタイミングが近づいてきました。
8,000円くらいまで下がってくれればすぐに買いますのですがどのように動くでしょうか。
今週のまとめ
以上が今週の運用結果のご報告でした。
トランプ関税の影響をしっかりと受け、先週よりも合計評価損益の損失額が4倍に膨れ上がりました。
資産が減ってしまったショックから積立を止める方や損切をしてしまう方もいらっしゃるようですが、積立投資を始めた目的を思い出していただければと思います。
何十年後かの資産形成のために積立てておりますので、目先の利益に捉われずに積立を継続していきましょう。
下落局面で購入することで平均取得単価を低くできるメリットもあります。
特に、積立を始めたばかりの方の方が全体の単価が安くなるので、ここで積立を止めずに継続していきましょう。
それでは、今週のご報告は以上になります。
ご拝読いただきありがとうございました。
コメント