今週の資産運用報告です。
今週も大幅にマイナスを重ねました。
米国市場はトランプ政権の影響で投資家に悪影響を続けているようです。
それに加え円高の影響も大いにある相場のようでした。
これから資産運用を開始する方が、メリットだけではなくデメリット(マイナス)も認識できる良いモデルになれていると思います。
それでは、今週の振り返りとして、保有銘柄の現状を確認します。
先週よりマイナスを重ねていますので期待せずご覧ください。
本サイトで投資している銘柄は以下の3つです。
・eMAXIS SLIM S&P500(NISAつみてた)
・eMAXIS SLIM オール・カントリー(NISAつみてた)
・SBI-S米国高配当株式ファンド(SCHD)(NISA成長)
それでは、2025/3/14の運用状況を確認していきます。
新NISAでの運用結果(全体)
それでは、保有銘柄全体の損益の現状になります。
・合計金額:251,309円
・運用益:20,694円の損失
・運用収益率:マイナス7.6%
2025/3/14時点の運用結果です。
損失の金額・運用収益率が大きくなってきました。
この程度の減額で売却することはないですが、新NISAから積立を始めた方の中には、
下落に耐えられずに売却してしまった方も少なくないようです。
長期投資を前提に積立をしているので、下落はむしろチャンスとしてコツコツ積立を継続していきます。
eMAXIS SLIM S&P500
今週はSBI証券ランキング2位のeMAXIS SLIM S&P500から見ていきます。
(2025/3/14時点)
合計金額:61,531円
運用益:6,469円の損失
運用収益率:マイナス9.51%
運用収益率が10%に届きそうです。
先週は、10万円以上積立てているSCHDの損失額を上回るときもありました。
下落相場はしばらく続きそうなので、割安で買えることを考えて積み上げていきます。
MAXIS SLIM オール・カントリー
続きましてSBI証券ランキング1位のeMAXIS SLIM オール・カントリーです。(2025/3/14時点)
合計金額:63,274円
運用益:4,727円の損失
運用収益率:マイナス6.95%
オルカンの損失も増えてきましたがS&Pよりは堪えています。
昨年のようにS&Pの利益が多いときは、オルカンの利益の方が少なく、S&Pを買いたくなりますが、
今のように損失も大きくなることがポイントです。
広く分散されているオルカンの方が利益も少ないかもしれませんが、
下落したときの損失も多少は少なくなるので、多少は安心できるかもしれません。
SBI-S米国高配当株式ファンド(SCHD)
続きましてSBI証券ランキング5位のSBI-S米国高配当株式ファンド(SCHD)です。(2025/3/14時点)
合計金額:126,504円
運用益:9,496円の損失
運用収益率:マイナス6.98%
金曜日には、SBIのSCHDが運用開始されてから一番の安値になりました。
高配当株投資なので配当金さえ出してくれれば何も言いません。
8,000円くらいになったら追加投資する予定です。
アメリカの本家SCHDは下落していないようなので、今は買い増しません。
配当金が出る6月を楽しみに積立ます。
まとめ
今週の運用成績報告をいたしました。
まだまだ下落は続いています。
先週は、運用収益率がマイナス5%を超えてショックを受けていましたが、
今週は全ての銘柄がマイナス5%を超えてしましました・・・
残念ですが、安く買えるチャンスなので負けじと積立を続けます。
最終的にはインデックスファンドの強みである、長期で見れば右肩上がりになるという特徴を信じていきます。
個別投資と違い、どんな時でも積立を続けることが必要なので、負けじと投資をしていきます。
来週も下落が続くとマイナス10%の報告になりそうですが、お付き合いいただければと思います。
それでは、今週の報告は以上になります。
ご拝読いただきありがとうございました。
コメント