新NISAが始まって1年が経過しましたが、投資に踏み切れていない方が多くいらっしゃると思います。
投資をするとお金がたくさん減るんだろうと考えることが多いのではないでしょうか。
その不安を解消するためには、実際の運用実績をご覧いただくことがお勧めです。
私は毎日投資をしていますが、毎週運用結果をご報告しています。
新NISAを初めて2か月ほどですが、現在の運用ではマイナスです。
積立投資をしているので、-5%弱の結果になっています。
今週も、運用している3銘柄の運用結果を確認していきます。
運用している銘柄は以下の3つです。
・eMAXIS SLIM S&P500(NISAつみてた)
・eMAXIS SLIM オール・カントリー(NISAつみてた)
・SBI-S米国高配当株式ファンド(SCHD)(NISA成長)
それでは、2025/3/21の運用状況を確認していきます。
新NISAでの運用結果について
それでは今週も保有銘柄全体の損益の現状になります。
・合計評価額:276,092円
・合計評価損益:マイナス13,113円
・合計評価損益率:マイナス4.53%
2025/3/21時点での運用結果になります。
先週と比較して、評価損益と合計評価損益率ともに改善してきました。
下落の中で安く買い増したい気持ちもありましたが、
マイナスの金額が改善されてきていることに安心している面もあります。
長期積立なので日々の値動きを気にしてはいけませんが、
元本割れのリスクがある投資信託なので、値動きは気になるところです。
eMAXIS SLIM S&P500
今週はSBI証券ランキング2位のeMAXIS SLIM S&P500から見ていきます。
(2025/3/21時点)
・合計評価額:70,245円
・合計評価損益:マイナス4,555円
・合計評価損益率:マイナス6.08%
基準価格が多少改善したことと安値の時にも買い足すことができたこともあり、
合計評価損益率はマイナス6%台に戻ってきました。
先週はマイナス10%に届くのではないかというところでしたので大幅改善したと思います。
MAXIS SLIM オール・カントリー
続きましてSBI証券ランキング1位のeMAXIS SLIM オール・カントリーです。(2025/3/21時点)
・合計評価額:72,104円
・合計評価損益:マイナス2,696円
・合計評価損益率:マイナス3.60%
オルカンの運用も改善に向かっております。
合計評価損益率も3%以上改善しました。
この調子でいくと2週間後にはプラスに転じている可能性があります。
来週以降も期待しながら見ていきたいです。
SBI-S米国高配当株式ファンド(SCHD)
続きましてSBI証券ランキング6位のSBI-S米国高配当株式ファンド(SCHD)です。(2025/3/21時点)
・合計評価額:133,743円
・合計評価損益:マイナス5,857円
・合計評価損益率:マイナス4.19%
SCHDも改善してきました。
先週、SCHDの基準価格で最安値を付けたので、
更に下落してきたら追加投資する準備をしていたのですが9,743円まで戻してきました。
少し残念ですが、しばらくはコツコツ積立ます。
まとめ
今週の運用結果のご報告でした。
以前として3銘柄ともマイナスを抱えていますが、改善はされた週となりました。
今回はたまたまプラスに向けて動きましたが、
このくらいの値動きであればマイナスにも動くという心構えをしておきます。
長期積立のメリットよりも、デメリットを理解して途中で耐えられなくなり売却しないようにします。
インデックスファンドの特徴を勉強しながら来週も見ていきます。
それでは、今週の報告は以上になります。
ご拝読いただきありがとうございました。
コメント