みなさまこんにちは!
当サイトでは、投資初心者の私が毎週コツコツと続けている投資信託の積立や運用状況について記録しています。
今回は、2025年6月第3週(6月22日時点)投資信託の投資状況を振り返ってみたいと思います。
普段はあまり難しいことを考えず、将来に向けて「無理なく続けられる投資」を目指しています。同じように「投資って気になるけど難しそう…」と感じている方の参考になればうれしいです。
当サイトでは、下記の3つの投資信託を毎日積立ています。
・eMAXIS SLIM S&P500(NISA積立)
・eMAXIS SLIM オール・カントリー(NISA積立)
・SBI-S米国高配当株式ファンド(SCHD)(NISA成長)
先週の運用状況まとめ
成長投資枠の振り返り
保有ファンド一覧(成長投資枠)
ファンド名 | 保有口数 | 取得単価 | 基準価額 | 取得金額 | 評価額 | 評価損益 |
---|---|---|---|---|---|---|
SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型) | 194,572口 | 9,812円 | 9,114円 | 190,914円 | 177,332円 | −13,582円 |
アメリカの高配当株に投資するSCHDです
今週も成長投資枠で、米国高配当株ファンドがやや厳しいパフォーマンスとなり、約13,500円の評価損が出ました。
背景としては、
- 高配当株の一部が調整局面にあること
- 為替の変動(円高気味)で海外資産の円評価額が減少
- アメリカの経済不振
などがあると考えます。
とはいえ、このファンドは分配金重視の長期保有向きのため、一時的な評価損に左右されず、今後の配当・基準価額の戻りに期待しつつ、コツコツ積み立てを続けていく方針です。
6月に初めての分配金の受け取りもありましたので、別な機会にご報告いたします。
つみたて投資枠の振り返り
保有ファンド一覧(つみたて投資枠)
ファンド名 | 保有口数 | 取得単価 | 基準価額 | 取得金額 | 評価額 | 評価損益 |
---|---|---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 55,520口 | 30,926円 | 31,458円 | 171,701円 | 174,654円 | +2,953円 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 66,203口 | 25,936円 | 26,685円 | 171,704円 | 176,662円 | +4,958円 |
コメント
つみたて投資枠では、両ファンドともにプラス圏での推移となり、合計で7,911円の評価益が出ました。
特に、
- オール・カントリーは世界的な株価の底堅さに支えられて堅調。
- S&P500も指数の上昇に連動しており、順調な結果に。
つみたて投資は時間分散によるリスク軽減が強みであり、これからも定期的な積立を継続していきます。
全体のまとめ
投資枠 | 評価額合計 | 評価損益 |
---|---|---|
成長投資枠 | 177,332円 | −13,582円 |
つみたて投資枠 | 351,316円 | +7,911円 |
今週の合計損益は実質約▲5,671円のマイナスですが、長期投資のスタンスに変わりはありません。
全体としては、今週は約5,600円のマイナスでした。
ただ、つみたて投資枠は順調に増えており、「毎月決まった金額を淡々と積み立てる」というやり方の良さを実感しています。
投資には良い時もあれば悪い時もあります。
一時的に資産が減ることもありますが、慌てず、焦らず、自分のペースで続けていくことがとても大切だと、改めて感じました。
積立を始めてからここまでマイナスの期間ばかりでしたので、2銘柄が引き続きプラス圏にいることで精神的に大分余裕があるように感じます。
終わりに
高配当ファンドは引き続きマイナス圏におり、前回のご報告の際よりも評価額が悪い結果となりました。
インデックスファンドの2銘柄は引き続きプラスを維持していますので、焦らずに積立てます。
最初は不安だらけでしたが、少額から始めてみることで少しずつ慣れ、「お金に働いてもらう」ことの大切さ徐々に実感しています。
もちろん、投資にはリスクもあります。だからこそ、「長期・分散・積立」の基本を守ることが安心につながります。
このブログでは、これからもリアルな運用記録を続けていきます。
ご覧いただいた方の中で、興味の沸いた方は小額からぜひ一緒に学んでいきましょう!
それでは、今週のご報告は以上になります。
ご拝読いただきありがとうございました。
コメント