① はじめに
みなさまこんにちは!
当ブログでは、投資初心者の私が毎月コツコツと続けている資産運用の実績を記録しています。
今回は、日本の高配当かぶに投資し始めて初めての配当金の受け取り月であった2025年6月にもらった配当金の実績をまとめました。
初めての配当金の受け取りで「お金が働いてくれている」実感が増し、資産運用へのモチベーションを上げることができました。
たくさんの企業からありがたい配当金をいただきましたので、銘柄ごとに受取額をご紹介します。
② 2025年6月の配当金実績(一覧表)
銘柄名 | 配当金(円) |
---|---|
澁澤倉庫 | 192 |
住友精化 | 240 |
CDS | 41 |
東ソー | 519 |
野村不動産 | 419 |
日本フラッシュ | 632 |
伊藤ハム米久HD | 300 |
三菱HCキャピタル | 255 |
日東富士精工 | 558 |
SRAHD | 558 |
NEXTFUNDS-REIT | 1,301 |
サンゲツ | 360 |
日本電信電話(NTT) | 415 |
三菱商事 | 399 |
アサンテ | 397 |
三井住友トラストG | 396 |
MS&AD | 463 |
東京センチュリー | 185 |
アイカ工業 | 168 |
日清オイリオ | 144 |
バルカー | 180 |
エクシオ | 485 |
朝日ネット | 449 |
オカムラ | 509 |
みずほリース | 216 |
横河ブHD | 132 |
クニミネ工業 | 499 |
セントケア | 48 |
日本ケア | 1,005 |
住友倉庫 | 503 |
ジャックス | 399 |
蔵王産業 | 280 |
電源開発 | 519 |
宮地エンジニアリング | 220 |
学究社 | 360 |
SCHD(米国ETF) | 1,225 |
▶︎ 合計受取配当金:14,126円
③ 実感・気づき
配当金は投資の「ごほうび」みたいなもので、受け取るとやる気が湧いてきます。特に今月は1万円を超える配当金を受け取れたことで、「このまま続けていけば将来はもっと安心できるかも」と思えるようになりました。
また、日本株だけでなく米国ETF(SCHD)からも配当金を受け取れたのはうれしいポイント。分散投資の効果を少しずつ感じています。
受け取り口座を誤り新NISAなのに課税・・・
成長枠で購入していた銘柄の配当金を受け取っていましたが、受け取り方法を誤り税金を引かれてしまいました。
SBI証券の場合「証券総合口座に入金する/NISA預りの配当金等を非課税にする」を選択しなければ非課税にならないのですが、
「登録配当金受領口座方式:当社登録済振込先金融機関、もしくは別の金融機関の指定が可能
(指定した1つの金融機関において、すべての株式等の配当金を受領する方式)」を選んだことで本来課税されない配当金から税金が引かれていました。
皆様も受け取り方法にはご注意ください。
④ 来月に向けて
今後も「配当金を毎月もらえるポートフォリオ」を目指して、NISA口座などを活用しながら運用を続けていく予定です。具体的には、次のような方針で進めます。
- 分配頻度の異なる銘柄をバランスよく組み合わせる
- 国内・海外どちらも配当実績が安定している銘柄を選ぶ
- 配当金は再投資して資産を雪だるま式に増やす!
配当月にはこだわりがありませんので、年間の配当金額を増やしていきます。
6月は配当金が多く振り込まれる月なので、満足せずに積立てます。
⑤ まとめ
6月の配当金は合計14,126円という結果になりました!
この数字はまだまだ小さいかもしれませんが、着実に増えてきています。配当金投資は「時間を味方にする」方法です。
投資初心者の方でも、少額からコツコツ始めていけば、将来的には家計の助けになる収入源になります。私と一緒に、少しずつ「お金が働いてくれる」仕組みを作っていきませんか?
それでは、本日は以上になります。
本日もご拝読いただきありがとうございました。
コメント